2009年12月7日月曜日

第一回WEB学会シンポジウム動画

第一回WEB学会シンポジウムの様子が動画で記録されているようなのでメモしておく.

http://www.ustream.tv/recorded/2731784
http://www.ustream.tv/recorded/2733140
http://www.ustream.tv/recorded/2733639
仕事しながら聞いていたけど,割と堪能した.
わざわざ行かなくても大丈夫だった.

2009年11月20日金曜日

不思議な出来事

某学会に投稿した論文,途中経過を見ると査読が終了してから一ヶ月たっているのに未だに何の連絡もない.
そうこうしているうちに,その数ヶ月後に出した論文が先に返ってきた.
不思議.

2009年11月17日火曜日

International Joint Conference on Artificial Intelligence

International Joint Conference on Artificial Intelligence
http://www.ijcai.org/
2011年はスペインはバルセロナで開催らしい.
CFPをいつも見落とすので,覚え書き.

2009年11月11日水曜日

WIIAT2010

WI-IAT2010のページが出来ているのを発見した.
http://www.yorku.ca/wiiat10/
WWWは出しそびれたので,こちらは頑張ろう.

  • Workshop proposal submission 10 December, 2009
  • Electronic submission of workshop papers 10 March, 2010
  • Notification of paper acceptance 1 May, 2010
  • Camera-ready copies of accepted papers 15 June, 2010
  • Conference 31 August-3 September, 2010


場所は,トロントか.
・・・AAMAS2010と一緒か.

2009年10月20日火曜日

科研費をTexで書く

科研費の申請書をTeXで書けるように有志で作っている人たちがいるみたいです.
発見したのが遅かったので,今年は間に合わなかったけど,
来年はこれを使ってLaTexで書こう・・・

科研費LaTeX

Wordなんて嫌いだ!

2009年10月17日土曜日

2009年10月7日水曜日

世の中広いというかなんというか

通常研究者は業績が命だけど,その命をものすごい勢いで偽装する人もいるようだ.

アニリール・セルカン経歴詐称疑惑

人はなかなか人の嘘見抜けないらしい.

2009年10月5日月曜日

PodCastで英語のお勉強

Podcastを使って聞きながら英語勉強をしようと思って色々DL.

で,連続再生はどうすればいいんだろうと悩んだ結果,こんな感じのスマートプレイリストを作成してみました.



ポイントは,「ジャンル」をPodcastにして,アルバムにPodcast名を入れること.
あと,サブルールに「いずれかの」を設定しないと複数のPodcastを入れられないので注意.

とりあえずこれで聞きながら英語勉強をしてみよう.

2009年9月28日月曜日

ワードで参照を一気に更新する

ワードでリストの番号を相互参照をしたあと,
リストの順番を入れ替えてもTeXのようには自動的に番号を入れ替えてくれない.
なんのための相互参照なんだか.

というわけで,リストの順番を入れ替えたときに参照箇所の数字も入れ替える方法.

全選択(ctrl+A)→F9.

で良いらしい.
とは言っても実際はあんまりうまく動かないっぽい.

とりあえず,ワードでは相互参照を使わない方がよいということか.

2009年9月8日火曜日

記事が載りました


日経コミュニケーションに研究に関する記事が載りました.
「いまどきのコミュニケーション」(P.57)

「SNSは「凝集型」「招待制」で活性化傾向」
というタイトルで掲載されています.
ご興味がある方は是非ご購入ください・・・と言いたいところですが,本屋では売ってないそうです.
無念.

2009年7月29日水曜日

Processの問題

どうもJavaでProcessを使って別プロセス処理をする場合,InputStreamとErrorStreamをうまく処理してあげないとデッドロックになるらしい.

process = rt.exec(command);
exitValue = process.waitFor();

このとき,commandから大量の出力が出るとデッドロック状態になる.
InputStreamとErrorStreamはStreamなのである程度以上の文字列を確保出来ないためらしい.
そのため,

private void exec(String command, StringBuffer stdOutput){
process = rt.exec(command);
readOutput(stdOutput, process.getInputStream());
exitValue = process.waitFor();
}

private void readOutput(final StringBuffer buf, final InputStream is) {
Runnable runner = new Runnable(){
@Override
public void run() {
InputStreamReader isr = new InputStreamReader(is);
BufferedReader br = new BufferedReader(isr);
String line;
try{
while((line = br.readLine()) != null){
buf.append(line);
buf.append("\n");
System.out.println(">"+line);
}
}catch(IOException e){

}
}
};

Thread th = new Thread(runner);
th.start();
}

とやると比較的うまくいく.

2009年7月22日水曜日

主成分分析とクラスタ分析

SNSの分析で,いくつかのパラメータを直接クラスタ分析行なっていたけど,
ちゃんと主成分分析してからクラスタリングした方が良さそうだ.
とりあえず,直近の課題としよう.

2009年7月21日火曜日

残念なお知らせ

外部資金不採録通知ゲット・・・
ああ,いいことないかなあ・・・
お金になる研究しないとなあ・・・

2009年7月17日金曜日

Buisiness Blog & SNS World二日目その2

Timelog


・MadeInJapan
・AllInOne
・CrossMedia

・リアルタイムマーケティング
・フローコンテンツ
 流れる情報
・ストックコンテンツ
 たまる情報
これらの情報をメディアとして受信,共有が出来れば.
APIを公開しているので,XMLで取得可能.

・リアルタイムを生かすビジネスモデル
・写真との連携がポイント?
・WEB以外とのオンラインイベントとの連携

・購買行動を次につなげる⇒リアルタイムのよさ
・月間ユニークユーザ数:8万50000人,3万5000人
・miniブログは一般人には敷居が高い.

Buisiness Blog & SNS 二日目

本当に社内SNSに効果があるのか?


SKIP

社内向けSNS.
友人機能無し.
友達機能はコミュニケーションを阻害する?⇒本当か?かなり疑問.

インテリジェンス

書き込みの障壁が高く盛り上がらない.

他己紹介を活用.
自分の知り合い全員に紹介文を.

東京三菱インフォメーションテクノロジ

強制的に書かせても使わなくなる
仕事上の情報をSKIPへ
ロボットが自動的に障害速報を.
3月に増加⇒4月に激減.ノルマ達成のために3月に書き込んでいた.
業務に役立つTIPSを書いてほしい⇒一部の人に本当に有効なものを書いてもらった.
ロボットがBlogを書く⇒エラー情報


永和システムマネジメント

東京と福井に事業所.異なる文化を持つ拠点間で盛り上がるのか?

小集団活動とのリンク(部活とかサークルとか)
実際にあって活動.

東京では,もともとTwitterなどでつながりはある.
福井ではリアルな活動が中心

福井からSKIPの利用を推進.

トップダウンかボトムアップか


アカウントを全員に配る⇒トップダウン
ボトムアップが面白いと思って使うことが重要⇒ボトムアップ
リアルとSNSの連携

SNSとはなにか

・社員同士のコミュニケーション
・会社を浴していく
・社員同士のコミュニケーションのベース

2009年7月16日木曜日

Buisiness Blog & SNS World 2009

企業内SNS導入効果,背景と運用ノウハウ


OKI電気

導入効果

・通常の業務システム:
業務効率化・コスト削減・・・
・企業内SNS:
失われたものを保管
必然的になんにでも使えるようなもの
分かりやすいものから手をつけて残ったもの

導入効果:
社内コミュニケーションの活性化.
・目的は?フォーマルorインフォーマル
社内情報共有
・形式知or暗黙知
ナレッジマネジメント
・知識創造・創発.コラボレーション
・知識共有,Q&A
・Know-Who
企業風土の改革
・組織間の壁
企業DNAの伝承
・求心力

商品・設備など目に見えるものは,業務システムが.
人や企業風土など目に見えないものを,社内SNSが担当.

導入・運用ノウハウ

・小さくはじめる
 ・段階的に
 ・ファーマルな用途にも向く
・大きくはじめる
 ・事前の問題分析などを会社をあげて行う

コッターの企業変革ステップ
1,危機意識を高める
2,変革推進チームを作る
3,適切なビジョンを作る
4,変革のビジョンを周知徹底する
5,従業員の自発的行動を促す
6,短期適正化を有無
7,さらに変革を進める
8,変革を根づかせる
SNSはもともとボトムアップだが,ミドルアップダウンという考え方が重要

TuckmanModel
形成⇒混乱⇒統一⇒機能

・SNSはただの箱
・目的に沿ったものを添った形で
・運営は現場の人を巻き込む
・トップマネジメントを確保
・混乱期を恐れない


導入効果が出る理由

大量生産消費社会⇒焦慮歌品質社会

大競争時代へ
生存を賭けて変化への対応力とスピードが求められている

階層型組織からネットワーク型組織へ
SNSが良くマッチする

SNSの投稿数は多い=コミュニケーション増大

情報・知識共有基盤crossba

・OpenPNEベース
・会社に必要なものを付け加えている

地域SNS最前線~国内外の事例から~



地域SNSって実際どうなのか?
・盛り上がっていない
・ビジネスモデルがしっかりしていない
・地域に可能性はある

下ぶろ
・300人くらい
・平均フレンド3.19人

みかん
・和歌山県田辺市
・2273人
・コミュニティ303
・平均フレンド5.11
・SNSのDBを利用して外部サイトを作成
・田舎のGoogle

あみっぴぃ
・平均フレンド9人強

2009年7月14日火曜日

JavaScriptでGoogleCalendar修正版

修正版を作成してみた.

<html>
<head>
<img style="position:absolute; top: -1000px;" src="./dummy.gif">
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=<i>YOURKEY</i>"></script>
<script type="text/javascript" src="./js/jquery"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
google.load("gdata", "1");


function PRINT(src){
$("#message").html($("#message").html()+"<br>"+src);
}


function logMeIn() {
scope = "http://www.google.com/calendar/feeds/";
var chk = google.accounts.user.checkLogin(scope);
start();
}


function setupService(){
calendarService = new google.gdata.calendar.CalendarService('<i>APPLICATION-NAME</i>');
}

var calendarService;

function start(){
/*
* Retrieve all calendars
*/
setupService();
var feedUrl = 'http://www.google.com/calendar/feeds/default/allcalendars/full';

var handleError = function(error) {
PRINT(error);
}

calendarService.getAllCalendarsFeed(feedUrl, callback, handleError);
}


// The callback method that will be called when getAllCalendarsFeed() returns feed data
function callback(result) {
var entries = result.feed.entry;

for (var i = 0; i < entries.length; i++) {
var calendarEntry = entries[i];
var calendarTitle = calendarEntry.getTitle().getText();
PRINT('Calendar title = ' + calendarTitle);
}
}


//-->
</script>
</head>
<body>
<div id="message">
</div>
</body>

<input type="submit" value="login" onclick="logMeIn()">
</html>

Loginボタンを押すと,Loginしてカレンダーをすべて取得してくれます.

Login処理

GoogleCalendarAPIを利用するには,GoogleへのLoginが必要.
そのためには,

scope = "http://www.google.com/calendar/feeds/";
var token = google.accounts.user.login(scope);

を実行する必要がある.

以前これを埋め込んだコードを作って実行しておいて,
あとでそれを忘れて消してしまったのが原因だったらしい.

2009年7月13日月曜日

JavaScriptでGoogleCalendar続き

先日はうまくいっていたと思っていたのに,

calendarService.getAllCalendarsFeed(feedUrl, callback, handleError);

を実行すると,

Error: Request via script load timed out. Possible causes: feed URL is incorrect; feed requires authentication

というメッセージが帰ってくるようになった.

なぜだ・・・

追記:
どうやら,Login情報が必要らしいぞ.

Pukiwikiで一部のページにのみパスワード認証をかける方法

任意のページごとの閲覧・編集制限

やってみようか.
1,ユーザ定義
pukiwiki.ini.phpにユーザを追加してみる.

/////////////////////////////////////////////////
// User definition
$auth_users = array(
// Username => password
'username' => 'password'
);

ここで,passwordは,
pukiwikiアドレス/index.php?md5=pass
にアクセスしてパスワードを打ち込めば自動的に作成される.
2,認証対象ページを決定

/////////////////////////////////////////////////
// Authentication method

$auth_method_type = 'pagename'; // By Page name
//$auth_method_type = 'contents'; // By Page contents

/////////////////////////////////////////////////
// Read auth (0:Disable, 1:Enable)
$read_auth = 1;

$read_auth_pages = array(
// Regex Username
'#ページ名#' => 'ユーザ名',
);

赤字の部分を変更する.
ちなみに,ページ名は正規表現となる.
なので,ページ名を書いただけだとページ名を含む全てのページが対象となってしまうので注意.
特定のページのみにしたい場合は,

'#^ページ名$#' => 'ユーザ名',

とすればいいのかな?

なんとこれだけ.
楽勝.

2009年7月10日金曜日

GoogleCalendarをJavaScriptで取得

参考ページはこちら.
http://code.google.com/intl/ja/apis/calendar/docs/1.0/developers_guide_js.html


<html>
<head>
<img style="position:absolute; top: -1000px;" src="./dummy.gif">
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=YOURKEY"></script>
<script type="text/javascript" src="./js/jquery"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
google.load("gdata", "1");


function PRINT(src){
$("#message").html($("#message").html()+"<br>"+src);
}


$(document).ready(function(){
/* Loads the Google data JavaScript client library */

/*
* Retrieve all calendars
*/

// Create the calendar service object
var calendarService = new google.gdata.calendar.CalendarService('GoogleInc-jsguide-1.0');

// The default "allcalendars" feed is used to retrieve a list of all
// calendars (primary, secondary and subscribed) of the logged-in user
var feedUrl = 'http://www.google.com/calendar/feeds/default/allcalendars/full';

// Error handler to be invoked when getAllCalendarsFeed() produces an error
var handleError = function(error) {
PRINT(error);
}

// Submit the request using the calendar service object
calendarService.getAllCalendarsFeed(feedUrl, callback, handleError);
});


// The callback method that will be called when getAllCalendarsFeed() returns feed data
function callback(result) {
// Obtain the array of CalendarEntry
var entries = result.feed.entry;

for (var i = 0; i < entries.length; i++) {
var calendarEntry = entries[i];
var calendarTitle = calendarEntry.getTitle().getText();
PRINT('Calendar title = ' + calendarTitle);
}
}


//-->
</script>
</head>
<body>
<div id="message">
</div>
</body>

</html>

見落としやすいポイントが,

<img style="position:absolute; top: -1000px;" src="./dummy.gif">

ここで,dummy.gifというファイルを作って自分のサーバ上においておかないと認証されないらしい.

2009年7月9日木曜日

Google GDATA API Keyを取得する

GoogleCalendarをJavascriptから使いたいので,
GDataのauthorize keyをゲットしてみる.
http://code.google.com/intl/ja/apis/gdata/signup.html
でも,これローカルホストからは使えないのかな.

2009年7月8日水曜日

カブロボで資産運用

ついにカブロボでの資産運用が始まったようです.
カブロボに関しては,本を書いたり,大会に参加したりと色々お世話になっていますが,
最近はトレードサイエンス者が実運用に力を注いでいたため,研究を進めることはなかなかできませんでした.
それでも,人工知能学会誌に解説を書いたりと研究は継続しているんですけどね.

今後どう研究と絡めていけるのか,期待したいです.
単に儲けるカブロボを作るというだけでは面白味に欠けますし,面白いアイデアが出てくると良いのですが.

2009年6月30日火曜日

GoogleCalendarからデータを取得

GoogleCalendarで,自分が作成したカレンダーの一覧を取得する方法.

CalendarService myService = new CalendarService("Mashup Sample Application - 1.0");
myService.setUserCredentials(userName, password);

URL postUrl = new URL("http://www.google.com/calendar/feeds/default/allcalendars/full");
Query query = new Query(postUrl);
query.setAuthor(userName);
query.setMaxResults(Integer.MAX_VALUE);
CalendarFeed calendarFeed = myService.getFeed(postUrl, CalendarFeed.class);
for(CalendarEntry entry:calendarFeed.getEntries()){
for(Link link:entry.getLinks()){
if(link.getType().equals("application/atom+xml") && link.getRel().equals("alternate")){
//カレンダーURLに対する処理
String url = link.getHref();
CalendarQuery query = new CalendarQuery(new URL(url));
//ここでqueryを投げれば各エントリーが取得可能
}
}
}

得られたurlをCalendarQueryで送れば,各カレンダーのエントリーを取得することが可能.

2009年6月19日金曜日

人工知能学会特別セッション・科学研究費補助金を獲得するには?

科研費を取るには

聞いた話をメモ.

・近い分野でピアレビュー.3~6人
・旅費が多いとよくない.⇒少なめに書いておいても後で多く使えばよい.
・基盤C,若手は3人でやっている
・基盤Bなどは6人なので平均的に面白そうなものじゃないとだめ.
・挑戦適萌芽研究⇒3人で審査.ちょっと面白そうなら通りやすい.
・若手A,Bは30%くらいの採択率
・今年から基盤研究にお金が増える

・欄いっぱいに書こう
・埋まってないとその時点で駄目だしを食らう可能性がある
・短文が良い.
・特殊な専門用語はよくない⇒ジャーゴンを出さない
・論文とは違う⇒必ずしも専門家ではない
・図表を効果的に使用
・基盤BやCは白黒

・人工知能は知能情報学
・申請はちょっと早めに.
・審査は二段階.
・二段審査で情報系は総合領域
・総合領域だと専門家ではない人が多い・・・
・工学系に出したほうが通りやすいのか?
・評価ルールも公開されている⇒書き方が固いので読む気はしないらしい.
・専門分野の研究費の配分は,申請数に依存する.⇒いっぱい出せば増える.でも,採択率は下がる・・・

2009年6月12日金曜日

JavaでCPU数をゲット

JavaでCPU数に応じてThreadを分けたかったので,CPUの数を調べる方法を調べてみた.

Runtime rt = Runtime.getRuntime();
int cpuNum = rt.availableProcessors();

簡単簡単.
HyperThreadingしていると,ちゃんと2つのCPUと考えて返してくれるらしい.

2009年5月14日木曜日

ふと思った

SNSのユーザはクラスタリング可能だろうか?
どんなパラメータを持たせれば,エージェントとして表現可能だろうか.
すべてのユーザを表現可能なパラメータ列を見つけることがシミュレーションには必要では?

2009年5月13日水曜日

人間関係は面白い・・?

あんまり研究とは関係ないけれど・・・

とある研究でよくご一緒する人が,実は全く別の研究で一緒にやっている人と先輩後輩の仲だったということを知りました.
衝撃.

とある研究でよくご一緒して話も割とよくする人に,さくっと名前を間違えられました.
覚えられてなかったのか・・・
衝撃.

とある雑誌で解説論文を書いて先日その雑誌が来たので読んでみたら,同じ号に友人が解説論文を書いているのを発見した.
衝撃.

世の中色々あるなあ.

2009年5月11日月曜日

ロボカップメモ

ロボカップJapanOpenが終了し,来年のために少し思ったことを.

・スクリーンが暗い
 スクリーンは100インチx2くらいで,もう少しプロジェクタと近づけて光量を増やした方が良いかも.
・お客さんがわかるような楽しいViewerを実現したい
 ぱっと見で面白そうだな,と思わせるViewerが必要.
 さらに,「面白い部分」がわかるような説明が出来るとなお良い.

2009年4月22日水曜日

Excelの列検索

VLOOKUP
対応する列を検索して,ヒットしたら任意の列の値を返すことが出来る.
A,10
B,20
V,30
で,
=VLOOKUP("A", A1:B3, 2)
とセルに打ち込めば,10と返される.

2009年4月20日月曜日

スモールワールド

短い経路長,高いクラスタ係数を持つネットワークを「スモールワールドネットワーク」と呼ぶけれど,
いったいどこからがスモールワールドと言っていいのだろうか.
悩ましい.

2009年4月15日水曜日

GoogleCalendar

GoogleCalendarといつも使っているグループウェアを同期できないかと
GoogleCalendarAPIをいじってみる.

とりあえず,カレンダーの予定を取得して,時間を表示するところまで出来た.

URL postUrl = new URL("http://www.google.com/calendar/feeds/default/private/full");


CalendarService myService = new CalendarService("Mashup Sample Application - 1.0");
myService.setUserCredentials(userName, password);

Query myQuery = new Query(postUrl);
myQuery.setAuthor(userName);
CalendarFeed myResultsFeed = myService.query(myQuery, CalendarFeed.class);
for(CalendarEntry entry:myResultsFeed.getEntries()){
//Entry firstMatchEntry = myResultsFeed.getEntries().get(0);
List whenList = entry.getRepeatingExtension(When.class);

System.out.println("Titie: " + entry.getTitle().getPlainText());
for(When when: whenList){
System.out.println(when.getStartTime());
System.out.println(when.getEndTime());
}
//System.out.println("Publish: " + CalendarTools.toDateTime(publish));

2009年4月8日水曜日

アクセス増加の原因は科研費

なんか昨日は普段よりアクセスが多いなあと思って調べてみたら,
科研費でブログ検索してきた人が多かったみたい.
みんな気になるんだなあ.
情報量0のブログですいません.

で,ためしに科研費で検索してみました.
書いている人,おおいな~.
一週間で183件.
ちなみに,「科研費・不採択」で10件.
「科研費・落ち」で17件.


わはは.

Texでitemizeの行間を狭くする方法

Texでitemizeやenumerateの行間を狭くする方法.

\begin{enumerate}
\setlength{\parskip}{0cm} % 段落間
\setlength{\itemsep}{0cm} % 項目間

\item ほげほげ
\item ほげほげ
\end{enumerate}

意外と重要.

2009年4月7日火曜日

科研費がはずれた

今回はそこそこ自信を持って出したのに,はずれた・・・
今年は貧乏です.

2009年3月31日火曜日

MySql:テーブルの設定の取得

某SNSのデータ,CSVファイルで管理していたのですが,
いい加減データベースを用いて管理したくなったので,OpenPNEのSQL文を取得してみることにしました.
テーブル設定のSQL文を取得するのは比較的簡単で,こんな感じ.


mysql> show create table table名


このSQL文から必要部分をピックアップしてテーブルを再構築してみたいと思います.

Wordで上書き

OS再インストールとともに,Wordも再インストールしたのですが,なんか今までと挙動が違う.
何が違うのかと思っていたら,どうも文字列を選択して別の文字を入力したとき,上書きされないようになっていました.
普通,ある文字列を選択して,別の言葉を入力すれば前の文字列は消去されて,新しい文字列が書き込まれますよね.それが,なぜか前の文字は残ったままで新しい文字が挿入されてしまっていました.
慣れればそれでもいいのかもしれませんが,どうにも使いづらい.
というわけで,どう設定すればいいのか調べてみました.

結果.
ツール→オプション→編集と日本語入力→「選択した文字列を置換入力する」にチェック
としたところ,無事上書きされるようになりました.
やっぱりWordはよくわからん・・・

2009年3月26日木曜日

とりあえず動いた

とりあえず,SSDで動いたようです.
体感できるくらいには早いので満足.

CrystalDiskMark2.2で100MBの書き込み読み込み速度を計測した結果がこれ.
SSDHDDRamDisk
Sequential Read253.2 MB/s69.57 MB/s4049 MB/s
Sequential Write205.1 MB/s65.89 MB/s2287 MB/s
Random Read 512KB179.3 MB/s41.45 MB/s2489 MB/s
Random Write 512KB201.3 MB/s52.80 MB/s1721 MB/s
Random Read 4KB20.3 MB/s0.814 MB/s47.49 MB/s
Random Write 4KB56.63 MB/s2.138 MB/s45.75 MB/s

RamDiskの馬鹿みたいな早さには勝てないけど,HDDとは比べものにならない.
高いだけはあるなあ.

Adobe Acrobatの悲劇

仕事柄PDFファイルを作ることが多いので,AcrobatのProfessionalを持っています.
当然XP再インストール後もAcrobatをインストールしようと思うわけですよ.
が,ライセンスキーを入れて,さて使おうか,と思ったら認証に失敗します.
あれ?と思って調べてみたら,どうも以前のPC(OS)でアクロバットを認証していたため,今回のOSにインストールしようとすると,二重インストールになるという扱いになるみたいです.
なんてこったい!
しょうがないので,認証解除しようと思ったのですが,なんと,最初にインストールしたPCで認証解除しないと,もう解除できないようなのです.
ということは,このacrobat,どうやっても二度と復旧できないということになりそうです.
高いのに・・・また買わないと駄目なのかもしれません.
なんか納得いかない.

SATAとXP

SSDなドライブにUbuntuを入れようと思っていましたが、
実際ちょっとUbuntuをいじってみた感じで、
「これはWindowsで十分だ」
という結論に達してXPをインストールしました。

が、WindowsXPをインストールするにもかなりの苦労が・・・
基本的にXPではSATAのAHCIモードにはインストールできないようです。
いきなりブルーバックが出てきてびっくりしました。SSDが壊れたのかと思った。
BIOSの設定で、SATAの設定をIDE(ATA)モードに変更することで無事インストールできましたが、不便な設定だなあ。

2009年3月24日火曜日

Ubuntu作ってみるのに先駆けて

関係ありそうなページを色々漁ってみました.
適当に羅列してみます.

SSDを買ってみた

PCを早くしたいなあと思っていたけど,あまり予算がないのでSSDを導入してみることにしました.
購入したのは,早いと噂のインテルのSLCタイプのSSDです.

ちなみに,お値段8万円.

さっそくPCにつけたいところですが,
今までのデータをバックアップするのが先決と言うことで,鋭意バックアップ中です.

さらに,Ubuntu+VMWareにするか,WindowsXPにするかも悩み中.
けど,面白いからUbuntuにしてみようかと思う.

2009年2月24日火曜日

無駄時間を費やすのをやめるぞ~!!!

研究が進まないと,ついついどうでもいいページを見てしまって気がついたら時間が足りなくなっているということが多くなってきたので,自分を律して無駄なHPを見ないようにしようと心に決めて早半年以上.
いまだに自分ひとりでは実現できないため,特定のサイトを見られないようにするアプリケーションとかないのかしらと思って調べてみたら,ありました.
FireFoxのプラグインで,そのものずばり,
「特定の時間だけ特定のサイトにアクセスできなくさせる」
機能を持ったものが.
う~ん,世の中の人は皆同じような悩みを抱えているんですね.
というわけで,今回導入したプラグインは,
LeechBlock」です.
ドメインと時間と曜日を指定して時間つぶしなページを見られないように設定できます.
時間は任意に複数時間を指定できるため,
「9時~12時,13時~17時は見られない」
という設定も可能です.

また,パターンは全部で6種類選べるので,用途に応じてアクセス禁止条件を変更してページを指定することも可能というすぐれもの.
指定できるのは「domain names of the sites」と書いてあるけど,ディレクトリまで指定できるので,特定のブログだけ見られなくすることも可能です.
気がつけば時間を使ってしまっている方にお勧めです.
と言っても,今日から使い始めたばかり.
いつまで耐えられるかな・・・

2009年2月22日日曜日

地域SNS研究会・2日目3

あみっぴぃの場合


・県外とつながる
・世代の交代がある
 ⇒一代目から二代目へ
・新ユーザを引き込むユーザが増えた

地域SNS研究会・2日目2

庄治さんの発表2


・ネットワーク科学
・社会ネットワーク
・ソーシャルネットワーキング

行政が運営する地域SNS


・行政への住民参画は大きな成果無し.
・初心者の導入には効果的
・自発的な活動はあるが継続性やコミットが不足⇒運営側の硬直的な態度
・誇張気味な自己評価

ソーシャルキャピタル論


・互酬性
・地域SNSはネットワークガバナンスを実現する場になるか?
 ・地域SNSがすべてをカバーするのか
 ・地域SNSはそれぞれをカバーして,地域SNS同士がつながって場となるのか
・後者になるのではないか
・地域SNSの大きさはせいぜい数千人規模.地域社会全体に回るほどではない
 ・せいぜい1%

地域SNSのつなぎ方


・都市部では⇒内部のつながりを深めることが
・地方部では⇒外部との新たなつながりを作る
ことが重要

地域SNSの実態


・利用プログラム
 ・PNE:65.9
 ・gorotto:12.2%
 ・OpenSNP:7.3%
・参加ポリシー
 ・登録制:43.9%
 ・招待制:56.1%
・招待制の運営者は積極的に人を誘う
・積極的にユーザ同士をつなげようとする運営者は32.3%
・SNSコアメンバは30~40代くらい
 ・30~50代女性が使うのが効果的?


地域SNSの傾向


・オフラインの活性化
・ブリッジング
・他のメディアとの連携

・地域SNSの分類
強い紐帯vs弱い紐帯
広い地域vs狭い地域
⇒狭い地域&弱い紐帯は存在しづらい?
#それぞれの特性に応じてネットワーク構造も異なるのではないか

地域コミュニティの再生ツールとなりえるのか?
・SNSは人の繋がりを強化する.
・他の方法でも可能.

地域SNSの評価作り


・原則
 ・多様性を認める
 ・ネットワークの性質を踏まえる
 ・地域への影響を評価する
・課題
 ・ネットワーク科学的なアプローチ
 ・地域SNSデータと地域社会データの距離と因果関係
 ・既存のソーシャルキャピタル指標との整合性

地域SNS研究会2日目

庄治さんの発表


フランスの地域SNS・Peuplade
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200802/2008-2-2.html
グルノーブル地方
60代の女性ユーザが多い.⇒逆に若者は若者同士が固まる
16万人ユーザがいるらしい
#日本の規模で考えるとちょっとでかすぎる気が・・・
日記機能がない⇒SNSなのか?まあ,定義からすれば,そうか
ランデブー機能⇒一緒にどこかへ行く機能.バーチャルからリアルへ.
#知らない人同士が使うのかな
ユーザ間が話すときに,物理的な距離を表示
#日本ではありえない・・・
30万ユーロの売り上げ⇒でも赤字
つなぎとめることには失敗⇒コミュニケーションはFaceBookでおこなれていたり・・

2009年2月20日金曜日

EmEditorのTeX環境で%を表示するときにコメント化しない方法

EmEditorでTeXを書いているときに,
%
を書こうとして(たとえば,30%減とか.)
\%
と書くと,それ以降がコメントとして扱われて色が変わってしまう.
TeX自体はコメントとはしないので,そのままコンパイルは通るけど,\%のあとの色が違っていてなんか気持ち悪い.こんな感じで.
なんか腹立たしいので,%の前に\がついていればコメントとして扱わないようにしてみる.


  1. TeXファイルを開く
  2. ツール⇒現在の設定⇒強調(2)の「行コメント」にある%を消す.
  3. ツール⇒現在の設定⇒強調(1)に強調表示を追加
  4. 強調文字列を (?<!(\\))\%(.)*$ とし,「正規表現(L)」にチェックを入れる.
  5. [F9]で任意の色に変更する.

以上で,\%と書けばそれ以降の文字が勝手にコメント扱いされて色が変更されることはなくなります.
もちろん,%だけ書けばそれ以降はコメント扱いで色も変わります.

TIPSでした.

ちなみに,EmEditorはアカデミック関係者ならタダで利用できるので,割と気に入っているEditorです.

2009年1月20日火曜日

計算式

SFI-ASMの基本的なエージェントの行動は,
Agent-Based Modelingの6章,p.94-95に書いてある.

GAパラメータ

GAパラメータはWorld.m内にbitnamelistとして保存されている.
dup
dup2
dup3・・・

2009年1月9日金曜日

GA頻度によるバブルの再現

GA頻度:1ステップごと


GA頻度:10ステップごと


GA頻度:100ステップごと


以上より,GAの頻度が高すぎるとバブリーになってしまう傾向があるようだ.

ASMでBubbleを発生させたくて頑張り続ける

Bubble発生する条件を探すためにいろいろ設定を変更させてみていた.
時には配当を大きく変動させてみたり・・・

その結果,配当の変動amplitudeをかなり低めに抑えたところ,それっぽくなった.

amplitude=0.0014178D0
gafrequency=20


しかし,一時的に価格が上昇しただけで,RiskNeutralPriceとほぼ同じ価格に落ち着いたものを持って,バブルと言ってよいのかしら.

2009年1月8日木曜日

配当金の計算

配当金の計算は以下のとおり.
初期値は,
ASMModelSwarm.m#doWarmupStep

World.m#setDividend

Dividend.m#setDerivedParamsによって,

rho = exp(-1.0/((double)period));
rho = 0.0001*rint(10000.0*rho);
deviation=baseline*amplitude
gauss = deviation*sqrt(1.0-rho*rho);
dvdnd=baseline+gauss*[normal getDoubleSample]


更新は,
ASMModelSwarm.m#periodStepDividend

World.m#setDividend

Dividend.m#dividendによって,

dvdnd = baseline + rho*(dvdnd - baseline) + gauss*[normal getDoubleSample];

のように行われる.
normalは正規分布だと思われる

intrateは利率のことだと思われる.
つまり,
baseline/intrateがおよそのリスクニュートラル価格となる.

BFParams.m#USEALLBITS = YES
に変更する.
これで100Bit全部使える.

ASMさらに続き

GAの頻度を上げても二乗誤差は変化しないが,出来高(取引量)は増加する.
これは,秋永ら「人工株式市場と経済学」の結果と同じ.
問題は,もっとバブルな幹事をどのように出すのか,だ.

バブルが起きる条件として,
  • トレンドトレーダの存在
  • バンドワゴン効果
などが考えられる.

これらを実現するためには,特殊な遺伝子を持ったエージェントを作成するか,
似たような遺伝子をすべてのエージェントが持つような条件を設定すればよい.

さて,どうしたものか.

2009年1月7日水曜日

理論値との乖離

秋永,高階「人工株式市場と経済学」 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理Vol.97, No.499(19980123) pp. 25-32
によると,
GAの活動レベルをあげることによって標準的理論経済モデルからの乖離が大きくなる.

Santa FeのASMでは,
BFParamsにGAを制御する項目がある.
具体的には,

  • gafrequency:GAを行う頻度(初期値:100)小さいほど頻度が高い?(逆数をとって,その確率で行うようだ)
  • pmutation:1ビットあたりの突然変異率(初期値:0.01)
  • newfrac:ルールが置き換わる頻度(初期値:0.05)

である.
これらを変更して,株価変動がどうなるか見てみよう.




gafrequencypmutationnewfracRiskNeutral価格との偏差
低条件1000.010.056.52
中条件500.020.106.94
高条件250.040.206.84

ほとんど変化はないようだ.

Objective-Cもか!?

というわけで,ASMの解析が遅々として進まない中,
どうもやはり内部を解析できないと厳しいのではないかという結論に達しかけています.
そのためには,ASMの主言語であるObjective-Cを勉強しなければいけません.
う~む.
C++,Javaならどうとでもなるけど,Objective-Cは初なので厳しい.

Objective-C入門などを参考に少し勉強してみよう.
ただ,今週中にASMでバブルの再現ができるレベルまで到達できるかはなはだ不安.

2009年1月6日火曜日

ASM続き

参考資料

Building the Santa Fe Artificial Stock Market
http://people.brandeis.edu/~blebaron/wps/sfisum.pdf

Building a Multi-Agent Artificial Stock Market
http://www.math.hmc.edu/math193-01/participants/projects/chicago/

2009年1月5日月曜日

ASM続き

年が明けてしまってもまだASM(Artifitial Stock Market)の使い方がよく分かっていない・・・
どこかに設定方法などのDocumentがあればいいのだけど.
asm.scmが設定ファイルなのは分かったが.

  • BFParams
  • asmModelParams
  • ASMBatchSwarm

などを設定しなければいけない.
現在分かっているのが,
ASMModelParams#numBFagentsがBFagentの数
というだけ.
ちなみに,BFagentはGAベースのエージェントらしい.