ラベル TeX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TeX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月8日月曜日

ACMにPDFを投稿する場合

www2013にはあっさり落とされた論文が,付随ワークショップswdm2013に通ったので,早速論文を投稿したところ,pdfの不備があると突っ返された.

1. Attached is a pitstop report indicating there are type 3 fonts used and fonts not embedded in your submitted pdf. Type 3 fonts are not allowed in material appearing in the ACM DL. Please create a good pdf with all Type 1 or TrueType fonts embedded as required by the ACM DL. Please see: http://www.acm.org/sigs/publications/sigfaq#a14 for help embedding Type 1 fonts.  Some of the type 3 fonts may be in images/figures, these will also need to be rectified.

2. Your paper is formatted for US Letter, but the pdf does not have a US letter page size (8.5x11 inches). See the following to correct this problem: http://www.acm.org/sigs/publications/sigfaq#a5 and http://www.acm.org/sigs/publications/sigfaq#a14

だそうで.

しょうがないので修正に入る.

  1. type3フォントを使わないようにする.
  2. フォントを埋め込む
  3. lettersizeにする
この二点をクリアしないと何回でも突っ返されるらしい・・・

まず,type3フォントを使わない方法だけど,
http://d.hatena.ne.jp/sonodam/20111019/p1
ここにあるように,罠は投稿に使うTexのクラスファイルである
www13-companion-accepted.cls
または
acm_proc_article-sp.cls
にある.
この中の
\RequirePackage[T1]{fontenc}

という行をコメントアウトしなければ,type3フォントがついて回る.
ちなみに,コメントアウトすると文字化けが起きる可能性があるとのことなので,コンパイル後一度チェックをすることをおすすめします.

次に,2,3のフォントの埋め込みとlettersizeだけど,これはTexのコンパイルコマンドで対処.
dvipdfmx -p letter -f dlbase14.map HogeHage.dvi

でいいみたい.
これでpdfファイルのファイル→プロパティを見ると,
ページサイズ:215.9x279.4mm
になり,ファイル→プロパティ→フォントタブを見ると,
全部埋め込みでtype3フォントは使っていない状態になる.

これクリアするだけで1時間以上軽くかかるから,かなりの罠.
メモがてら.



2012年11月26日月曜日

BibtexのAuthorをそのまま出したい

今書いている論文で,日本の情報通信白書をReferしようとしたんだけど, 英語で書くと著者がMinistry of Internal Affairs and Communications, Japanとなる. 普通に書くと
@Book{internal12:_white_paper_infor_commun_japan,
  author =       {Ministry of Internal Affairs and Communications, Japan},
  title =        {WHITE PAPER Information and Communications in Japan},
  publisher =    {Japanese Government},
  year =         2012
}
これをBibtexのauthorに書いてコンパイルすると, 「M. of Internal Affairs and J.Communications」 となってしまう. で,書いたままで出したければどうすればいいかというと,
@Book{internal12:_white_paper_infor_commun_japan,
  author =       {{Ministry of Internal Affairs and Communications, Japan}},
  title =        {WHITE PAPER Information and Communications in Japan},
  publisher =    {Japanese Government},
  year =         2012
}
と{{}}で囲めばいいらしい. Bibtexで書くとき,名前を省略されたくなければ {{と}}で囲めばいいというTIPSでした. これって常識だった?

2010年2月9日火曜日

Texの行間・その2

Texのitemizeでの行間が広すぎるので,直す方法を以前紹介したけど,毎回書くのが面倒.
というわけで,もっとましな書き方を発見した.
\begin{document}の前に以下のように書いておけばいいようだ.

\renewenvironment{itemize}%
{%
\begin{list}{\parbox{1zw}{$\bullet$}}% 見出し記号/直後の空白を調節
{%
\setlength{\topsep}{0zh}
\setlength{\itemindent}{0zw}
\setlength{\leftmargin}{2zw}% 左のインデント
\setlength{\rightmargin}{0zw}% 右のインデント
\setlength{\labelsep}{1zw}% 黒丸と説明文の間
\setlength{\labelwidth}{3zw}% ラベルの幅
\setlength{\itemsep}{0em}% 項目ごとの改行幅
\setlength{\parsep}{0em}% 段落での改行幅
\setlength{\listparindent}{0zw}% 段落での一字下り
}
}{%
\end{list}%
}

元ネタはこちらから.

2010年1月20日水曜日

TexでLandscape

最近情報処理学会の論文の形式が,
横置き(Landscape)になったので,Texで論文を書くときに色々設定を変更しなきゃ行けない.
特にpdfに変換するときに,うまく横置きにしてくれないため設定をいじる必要がある.
面倒くさいなあと思っていたら,以外な解決法が.

Texのソースに
\AtBeginDvi{\special{landscape}}
と書いておくと,dvipdfmxが自動的に横置きであることを判別してくれます.
そのため,普通にコンパイルしてpdf化するだけでOk.コンパイルコマンドをいじる必要がありません.
なんと便利.
情報処理学会の論文sampleに最初から含めておいて欲しいくらいだ.

2009年10月20日火曜日

科研費をTexで書く

科研費の申請書をTeXで書けるように有志で作っている人たちがいるみたいです.
発見したのが遅かったので,今年は間に合わなかったけど,
来年はこれを使ってLaTexで書こう・・・

科研費LaTeX

Wordなんて嫌いだ!

2009年4月8日水曜日

Texでitemizeの行間を狭くする方法

Texでitemizeやenumerateの行間を狭くする方法.

\begin{enumerate}
\setlength{\parskip}{0cm} % 段落間
\setlength{\itemsep}{0cm} % 項目間

\item ほげほげ
\item ほげほげ
\end{enumerate}

意外と重要.

2009年2月20日金曜日

EmEditorのTeX環境で%を表示するときにコメント化しない方法

EmEditorでTeXを書いているときに,
%
を書こうとして(たとえば,30%減とか.)
\%
と書くと,それ以降がコメントとして扱われて色が変わってしまう.
TeX自体はコメントとはしないので,そのままコンパイルは通るけど,\%のあとの色が違っていてなんか気持ち悪い.こんな感じで.
なんか腹立たしいので,%の前に\がついていればコメントとして扱わないようにしてみる.


  1. TeXファイルを開く
  2. ツール⇒現在の設定⇒強調(2)の「行コメント」にある%を消す.
  3. ツール⇒現在の設定⇒強調(1)に強調表示を追加
  4. 強調文字列を (?<!(\\))\%(.)*$ とし,「正規表現(L)」にチェックを入れる.
  5. [F9]で任意の色に変更する.

以上で,\%と書けばそれ以降の文字が勝手にコメント扱いされて色が変更されることはなくなります.
もちろん,%だけ書けばそれ以降はコメント扱いで色も変わります.

TIPSでした.

ちなみに,EmEditorはアカデミック関係者ならタダで利用できるので,割と気に入っているEditorです.