ラベル TIPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TIPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月1日日曜日

メインマシンとノードPCとの同期して二度と「発表直前に資料のバージョンが古いことを発見」という悲劇を生み出さないためのTIPS

大学のメインマシンとノートPCとの間でデータのやりとりを行うのは面倒くさいので,基本的には同期させておきたい.
というか,同期させておかないと学会行っていざ発表!という時に古い原稿しか無かったりして死ぬので,自動的な同期は必須.
以前一度,当日締切りの論文を家で仕上げようと思って家に帰ってきたらうまくノートPCに同期がされていなくて夜の10時に家を出て職場に戻って,同期してから家に戻って帰ったのが1時過ぎというトラウマを抱えて依頼同期はかなり重要な問題.

というわけで,以前はMicrosoftのLiveMeshという同期アプリを使っていました.
これは,指定した任意のフォルダを容量無制限で自動的に同期してくれるという超便利アプリ.
ただ,利用者が少なかったのか2013年のはじめにサービスが終了してしまいました.
何で世の中便利なアプリが消えてしまうんだ.ちぇー.

で,その後自動的に同期するために何が良いのか探し彷徨っていたのですが,LiveMeshのように容量無制限で同期可能なアプリがない.
とういわけで,最終的には,
・Dropbox
・Skydrive
の併用という形で代替することになりました.
ようするに同期したいフォルダをDropboxとSkydriveに分けて保存しておくというわけですね.

ちなみに,よく知られているTIPSですが,
Dropboxに同期したフォルダをシンボリックリンクで任意の場所にリンクすることが出来ます.
そのため,Dropboxの中にあるフォルダがまるでMydocumentの下にあるように扱えるわけです.
あ,ちなみに逆にMyDocument内(に限らないけど,Dropbox外)のフォルダからDropbox内にリンクを張っても,最初の一回以外は同期されないみたいなので注意.
シンボリックリンクを張る方法としては,コマンドプロンプトを使う方法が一般的だけど,やや面倒くさいのでLink Shell Extensionがお勧め.
Explorerの右クリックで簡単にリンクが作れるようになる.
詳しくはこの辺をチェック.

あと,Eclipseを使っている人は,Workspaceをそのまま同期すると,Eclipse上での動作が不安定になるので要注意.Eclipseだけで発生する問題じゃ無いと思うけど,たぶん常にDropboxとかSkydriveがファイルを触りに来ているので,その辺で少しおかしな事が起きているようだ.Workspaceを同期すると,フォルダ内の.metadata内のファイルが同期されるため,何か起きているんじゃ無いかと推測.ちなみに自分の環境だと,自作クラスの補完が動作しなくなってコーディング効率が落ちまくった.
回避方法としては,Workspaceを同期するのでは無く,各プロジェクトのフォルダを同期するというのがある.いちいちプロジェクトを同期していくのは面倒だけど,一度やってしまえばあとは永続的なので,まあ,許せるレベル.

で,現在のところオンラインストレージとして使える容量をまとめると,
Dropboxは紹介キャンペーン+大学のアカウントとの紐付けによるボーナスでトータル42G.
Skydriveは昔から使っていた人限定ボーナスで25G.
併せて67Gくらい使えるので,かなりでかい実験用データを載せない限りなんとかなるなる.

そんなわけで,それなりに満足していたけど,容量は多くて困ることはない!と,オンラインストレージ容量難民として生活していたら,新しいDropboxタイプのオンラインストレージが搭乗しているのを発見.
https://www.copy.com/
まだマイナーなサービスらしいけど,サービスの内容はほとんどDropboxと同じ.あるフォルダ以下のファイルやフォルダをまとめてオンラインストレージに保存してくれるサービス.
ただ,特筆すべきがその容量.
なんと,最初から20Gという特大サービス.(今だけの+5Gキャンペーンらしいけど)
利用感はDropbox,Skydriveと全く変わらない.う~ん,すばらしい.
ちなみにiPhoneアプリもAndroidアプリもちゃんとそろっているようだ.

これでトータル87Gになったので,当分問題なく同期できそう.
今のところ,Dropboxは仕事で書いた資料とプログラム置き場,
Skydriveは個人的なデータ置き場.
Copy.comは論文集置き場か,プログラム置き場を移動しようかと思っています.
あ,そうそう,TIPSですらないけど,学生の成績とかはメインマシンのローカルフォルダにおいておいて,同期はしておりません.さすがにこの辺はオンラインに乗せない方が良いと思うw

ところで,無料の場合Dropboxだと2G,Skydriveが7Gであることを考えるとcopy.comの無料で20Gは破格だと思う.ボーナス分(+5G)だけでDropbox二個分だもんな・・・
copy.comが入ったおかげで,全部あわせれば無料でも最低で30G近く使えるようになったので,重要なフォルダの同期だけなら十分こなせると思う.
学会に行って「やべ,これ最新版じゃないじゃん」という恐怖におびえる心配がなくなるのはすばらしい.
さすがにMyDocument丸ごと同期とかは無理そうだけど・・・

つ~ことで,オンラインストレージを使った作業フォルダの同期はマジお勧め.
使っているのは
https://www.dropbox.com/
https://skydrive.live.com/
https://www.copy.com/
だけど,GoogleDrive(5G)やSugerSync(5G)を使ってもいいと思う.
そういえば,全部あわせれば無料で40Gか・・・でもあんまり分散すると管理が面倒そうw




2012年11月26日月曜日

BibtexのAuthorをそのまま出したい

今書いている論文で,日本の情報通信白書をReferしようとしたんだけど, 英語で書くと著者がMinistry of Internal Affairs and Communications, Japanとなる. 普通に書くと
@Book{internal12:_white_paper_infor_commun_japan,
  author =       {Ministry of Internal Affairs and Communications, Japan},
  title =        {WHITE PAPER Information and Communications in Japan},
  publisher =    {Japanese Government},
  year =         2012
}
これをBibtexのauthorに書いてコンパイルすると, 「M. of Internal Affairs and J.Communications」 となってしまう. で,書いたままで出したければどうすればいいかというと,
@Book{internal12:_white_paper_infor_commun_japan,
  author =       {{Ministry of Internal Affairs and Communications, Japan}},
  title =        {WHITE PAPER Information and Communications in Japan},
  publisher =    {Japanese Government},
  year =         2012
}
と{{}}で囲めばいいらしい. Bibtexで書くとき,名前を省略されたくなければ {{と}}で囲めばいいというTIPSでした. これって常識だった?

2011年7月13日水曜日

作業用にSugerSync

出張が多い身としては,職場のPCとノートPCとでデータを共有したいんだけど,
いちいち動かすのが面倒くさい.
そんなときは,ファイル共有アプリである,DropBoxがスタンダードでしょう.
DropBoxフォルダに入っているデータを自動的に全PCで共有してくれるので,面倒なことを考えなくてもフォルダにファイルをぶちこんでおけば入れ忘れに悩む必要は無い.
とはいえ,特定のフォルダ以下にデータを入れておかないと共有されないのがちょっと不便.
ドキュメントならそれでもいいけど,Eclipseを使ってプログラミングしているものを共有しようとすると,最初からDropbox内にプロジェクトを作らなければいけないし,共有をやめようと思ったら一々フォルダの場所を動かして設定も変更しないといけないのが欠点.

んで,色々探したらSugarSyncというのがあるらしい.
こっちはDropBoxと違って任意のフォルダを共有可能.
共有したいフォルダは一個一個選ばなければいけないけど,一度指定すればその下に作ったフォルダは全部教諭されるので,作業中のフォルダだけ共有するのも楽勝.
フォルダ内の共有したくないデータは除外出来るので,プログラムプロジェクトのなかで,ログフォルダだけ除外とかも余裕.
容量は5~5.5G.これは,Dropboxと同じ.
ただ,作業の必要なくなったら共有をやめればいいだけなので,Dropboxより使い勝手が良いかも.
お金さえ払えば250Gまでいけるらしいけど,そこまでは必要ない気がする.
iPodとかiPadとかアンドロイド携帯でも使えるらしいけど,そっちは試したことが無いのでよく分からない.誰か試したら教えて.
Dropboxを併用できるのもポイント高い.
両方使えば最初から11G使えるようにもなるので,半永久共有したいファイルはDropBoxに,一時的なファイルはSugerSyncに入れると容量を節約しつつ使えてよい.
というわけで,外用のノートPCと職場のPCを併用している人にはお勧め.
家と職場でも使えるけど.

SugarSyncを容量5.5Gで開始
SugarSyncを容量5Gで開始

Dropboxを容量5.5Gで開始
Dropboxを容量5Gで開始

2011年6月8日水曜日

ポモドーロテクニック

研究生活を続けていると,集中して論文を書いたりする作業が必要になったりします.
でも,つい他のことが気になって論文書きながら別の事をやってしまったりとかありますよね.
そんなときに集中力を維持するのに有効なテクニックとして,ポモドーロテクニックがあります.

これは,25分間は集中して一つの作業をして,その後5分間休憩し,
また25分作業する,というのを続けるテクニックです.
作業中の25間はメールが来てもFacebookに書き込みがあっても,全部無視して作業に集中します.
Twitterへの書き込みだって控えます.
電話は出ないとダメかもしれないけど.
雑用は5分ですませて,ついでに少し休みます.
それを4~5回繰り返すと作業効率がぐっとアップするというわけです.

本当かよ~とか思いつつタイマーを用意してやってみたのですが,
これが意外といい.
確かに,集中出来るので思ったより作業が進む.
特に,レポートの採点とか論文の査読とかあんまり楽しくない作業にはぴったり.

というわけで,単にタイマーを使うのではなく,
ちゃんと25分を計ってくれるアプリがいいなあと思って作成しました.
ポモドーロタイマー
作業回数と内容を入力してスタートするだけで25分間+5分の休憩を淡々と記録していってくれます.

しかも,Twitterと連携して作業開始時にTwitter上に宣言をしてくれます.
今作業中だよ,と.
つまり,作業をサボってTwitterで遊んでいると他の人にばれてしまうわけですね.

というわけで,集中力のないそこのあなた.
是非使ってみてください.

外部関連記事:
ポモドーロテクニックについて

2011年1月17日月曜日

以前,短縮URLを作るブックレットを作ってみたけど,同じように
Internet Archiveを簡単に見るためのブックレットを作ってみた.
javascript:(function(){
 var%20s=location.href;
 s.charset="UTF-8";
 var%20b="http://web.archive.org/web/*/"+s;
 document.location=b;
})();
使ってみたい人は,以下のURLをブックマークバーにドラッグしてください.

[Archive]

これを使えば,無くなってしまった
iswebライトのページも,閉じてしまったページでも簡単に見ることが出来ます.

2010年11月26日金曜日

GoogleChartAPIをリアルタイムにテストする

GoogleChartAPIは、URL指定だけで図を描画してくれる素敵なAPI。
でも、結構書くのが面倒で、ちゃんと書いたものが動くかどうかいちいち確認するのも大変。

そこで、テスト用にコードを書けば即座に図を描画してくれる以下のURLがとても便利。
http://code.google.com/intl/en-EN/apis/chart/docs/chart_playground.html

ぽじったーでも使ってます。

2010年11月2日火曜日

いろんな自然言語資源

自然言語関連の辞書とかコーパスが色々あると面白いなと思って,調べてみた.

電子的じゃないけど,役立ちそうな辞典.
他にもこんな辞書があるよ,ということをご存じの方がいたら,
コメント欄にお願いします.

2010年11月1日月曜日

プレゼンタイマーオンライン修正

以前作成したプレゼンタイマーオンラインが,
IEでは動かないという致命的バグがあったのですが,修正しました.
http://conference-timer.appspot.com/
これで,誰でも使えるはず!

2010年7月30日金曜日

strutsのcheckbox

strutsでcheckboxを使っていると,
onにして表示したデータはチェックを消してもoffを返してくれない.
これは一種のバグじゃないか?

ActionFormを継承したクラスで,
resetをオーバーライドして
 @Override
 public void reset(ActionMapping mapping, HttpServletRequest request) {
  super.reset(mapping, request);
  hoge = false;
 }
とすればうまく動くようだ.

2010年7月27日火曜日

DropBox

大学のPCとノートPCでファイルのやり取りをするのが面倒すぎるため,
ついにDropBoxを導入.

簡単に言えば,ネット上のフォルダにファイルを置いておいて,
どこからでも取り出せるようになっているもの.
しかも,そのフォルダは普通のフォルダのように存在しているので,
DropBoxフォルダに入っているファイルはどのPCからでも見ることができるイメージ.

これは便利だ・・・
ちなみに,2Gまでタダらしい.

2010年3月12日金曜日

FireFox3.6にしたらタブの開く位置が変わった

FireFox3.6を入れたら,タブを開くと元のタブのすぐ右側に開くようになった.
いや,別にいいんだけど,急に仕様が変更されてなんか気持ち悪い.
というわけで,元に戻したい.

http://news.livedoor.com/article/detail/4596470/
で,

1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す。
2. 「動作保証対象外になります!」というアラートが出るので「細心の注意を払って使用する」をクリック。
3. フィルタの検索ボックスに「browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent」を入力して検索。
4. バリューを「False」にする。

とすればいいことを発見.
うん,とりあえず満足.
つか,タブを開く位置くらいオプションで変えさせてくれ.

2010年2月9日火曜日

Texの行間・その2

Texのitemizeでの行間が広すぎるので,直す方法を以前紹介したけど,毎回書くのが面倒.
というわけで,もっとましな書き方を発見した.
\begin{document}の前に以下のように書いておけばいいようだ.

\renewenvironment{itemize}%
{%
\begin{list}{\parbox{1zw}{$\bullet$}}% 見出し記号/直後の空白を調節
{%
\setlength{\topsep}{0zh}
\setlength{\itemindent}{0zw}
\setlength{\leftmargin}{2zw}% 左のインデント
\setlength{\rightmargin}{0zw}% 右のインデント
\setlength{\labelsep}{1zw}% 黒丸と説明文の間
\setlength{\labelwidth}{3zw}% ラベルの幅
\setlength{\itemsep}{0em}% 項目ごとの改行幅
\setlength{\parsep}{0em}% 段落での改行幅
\setlength{\listparindent}{0zw}% 段落での一字下り
}
}{%
\end{list}%
}

元ネタはこちらから.

2010年1月29日金曜日

Google App EngineでJSP

Google App Engineで,JSPを使ってみようと思って
/warの下にtest.jspを使ってみたら,
Eclipseさんがエラーをはいてくる.

何だろうと思ったら,「インストール済みのJRE」がC:\Program Files\Java\jre6になっていた.
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_13になおしたら速攻エラーが消えた.
Eclipseの問題か,デフォルトでJREになっていたのが原因.
JDKに直せば問題解決です.

2010年1月20日水曜日

TexでLandscape

最近情報処理学会の論文の形式が,
横置き(Landscape)になったので,Texで論文を書くときに色々設定を変更しなきゃ行けない.
特にpdfに変換するときに,うまく横置きにしてくれないため設定をいじる必要がある.
面倒くさいなあと思っていたら,以外な解決法が.

Texのソースに
\AtBeginDvi{\special{landscape}}
と書いておくと,dvipdfmxが自動的に横置きであることを判別してくれます.
そのため,普通にコンパイルしてpdf化するだけでOk.コンパイルコマンドをいじる必要がありません.
なんと便利.
情報処理学会の論文sampleに最初から含めておいて欲しいくらいだ.

2009年6月12日金曜日

JavaでCPU数をゲット

JavaでCPU数に応じてThreadを分けたかったので,CPUの数を調べる方法を調べてみた.

Runtime rt = Runtime.getRuntime();
int cpuNum = rt.availableProcessors();

簡単簡単.
HyperThreadingしていると,ちゃんと2つのCPUと考えて返してくれるらしい.

2009年4月22日水曜日

Excelの列検索

VLOOKUP
対応する列を検索して,ヒットしたら任意の列の値を返すことが出来る.
A,10
B,20
V,30
で,
=VLOOKUP("A", A1:B3, 2)
とセルに打ち込めば,10と返される.

2009年4月8日水曜日

Texでitemizeの行間を狭くする方法

Texでitemizeやenumerateの行間を狭くする方法.

\begin{enumerate}
\setlength{\parskip}{0cm} % 段落間
\setlength{\itemsep}{0cm} % 項目間

\item ほげほげ
\item ほげほげ
\end{enumerate}

意外と重要.

2009年2月24日火曜日

無駄時間を費やすのをやめるぞ~!!!

研究が進まないと,ついついどうでもいいページを見てしまって気がついたら時間が足りなくなっているということが多くなってきたので,自分を律して無駄なHPを見ないようにしようと心に決めて早半年以上.
いまだに自分ひとりでは実現できないため,特定のサイトを見られないようにするアプリケーションとかないのかしらと思って調べてみたら,ありました.
FireFoxのプラグインで,そのものずばり,
「特定の時間だけ特定のサイトにアクセスできなくさせる」
機能を持ったものが.
う~ん,世の中の人は皆同じような悩みを抱えているんですね.
というわけで,今回導入したプラグインは,
LeechBlock」です.
ドメインと時間と曜日を指定して時間つぶしなページを見られないように設定できます.
時間は任意に複数時間を指定できるため,
「9時~12時,13時~17時は見られない」
という設定も可能です.

また,パターンは全部で6種類選べるので,用途に応じてアクセス禁止条件を変更してページを指定することも可能というすぐれもの.
指定できるのは「domain names of the sites」と書いてあるけど,ディレクトリまで指定できるので,特定のブログだけ見られなくすることも可能です.
気がつけば時間を使ってしまっている方にお勧めです.
と言っても,今日から使い始めたばかり.
いつまで耐えられるかな・・・

2009年2月20日金曜日

EmEditorのTeX環境で%を表示するときにコメント化しない方法

EmEditorでTeXを書いているときに,
%
を書こうとして(たとえば,30%減とか.)
\%
と書くと,それ以降がコメントとして扱われて色が変わってしまう.
TeX自体はコメントとはしないので,そのままコンパイルは通るけど,\%のあとの色が違っていてなんか気持ち悪い.こんな感じで.
なんか腹立たしいので,%の前に\がついていればコメントとして扱わないようにしてみる.


  1. TeXファイルを開く
  2. ツール⇒現在の設定⇒強調(2)の「行コメント」にある%を消す.
  3. ツール⇒現在の設定⇒強調(1)に強調表示を追加
  4. 強調文字列を (?<!(\\))\%(.)*$ とし,「正規表現(L)」にチェックを入れる.
  5. [F9]で任意の色に変更する.

以上で,\%と書けばそれ以降の文字が勝手にコメント扱いされて色が変更されることはなくなります.
もちろん,%だけ書けばそれ以降はコメント扱いで色も変わります.

TIPSでした.

ちなみに,EmEditorはアカデミック関係者ならタダで利用できるので,割と気に入っているEditorです.

2008年11月14日金曜日

JavaからExcelへ

JavaからExcelへデータを変換する方法.
http://www.javadrive.jp/poi/index.html

csvファイルで出力していたけど,高機能に出来そうな予感.