研究な日々
ソーシャルメディアとか人狼とか計算社会科学を研究している研究者による適当なブログ.
ラベル
TeX
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
TeX
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013年4月8日月曜日
ACMにPDFを投稿する場合
›
www2013にはあっさり落とされた論文が,付随ワークショップswdm2013に通ったので,早速論文を投稿したところ,pdfの不備があると突っ返された. 1. Attached is a pitstop report indicating there are ...
2012年11月26日月曜日
BibtexのAuthorをそのまま出したい
›
今書いている論文で,日本の情報通信白書をReferしようとしたんだけど, 英語で書くと著者がMinistry of Internal Affairs and Communications, Japanとなる. 普通に書くと @Book{internal12:_white_pa...
2010年2月9日火曜日
Texの行間・その2
›
Texのitemizeでの行間が広すぎるので,直す方法を以前 紹介した けど,毎回書くのが面倒. というわけで,もっとましな書き方を発見した. \begin{document}の前に以下のように書いておけばいいようだ. \renewenvironment{itemize}% {...
2010年1月20日水曜日
TexでLandscape
›
最近情報処理学会の論文の形式が, 横置き(Landscape)になったので,Texで論文を書くときに色々設定を変更しなきゃ行けない. 特にpdfに変換するときに,うまく横置きにしてくれないため設定をいじる必要がある. 面倒くさいなあと思っていたら,以外な解決法が. Te...
2009年10月20日火曜日
科研費をTexで書く
›
科研費の申請書をTeXで書けるように有志で作っている人たちがいるみたいです. 発見したのが遅かったので,今年は間に合わなかったけど, 来年はこれを使ってLaTexで書こう・・・ 科研費LaTeX Wordなんて嫌いだ!
2009年4月8日水曜日
Texでitemizeの行間を狭くする方法
›
Texでitemizeやenumerateの行間を狭くする方法. \begin{enumerate} \setlength{\parskip}{0cm} % 段落間 \setlength{\itemsep}{0cm} % 項目間 \item ほげほげ \item ...
2009年2月20日金曜日
EmEditorのTeX環境で%を表示するときにコメント化しない方法
›
EmEditor でTeXを書いているときに, % を書こうとして(たとえば,30%減とか.) \% と書くと,それ以降がコメントとして扱われて色が変わってしまう. TeX自体はコメントとはしないので,そのままコンパイルは通るけど,\ %のあとの色が違っていてなんか気持ち悪い.こ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示