研究な日々
ソーシャルメディアとか人狼とか計算社会科学を研究している研究者による適当なブログ.
ラベル
SNS
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
SNS
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013年9月1日日曜日
メインマシンとノードPCとの同期して二度と「発表直前に資料のバージョンが古いことを発見」という悲劇を生み出さないためのTIPS
›
大学のメインマシンとノートPCとの間でデータのやりとりを行うのは面倒くさいので,基本的には同期させておきたい. というか,同期させておかないと学会行っていざ発表!という時に古い原稿しか無かったりして死ぬので,自動的な同期は必須. 以前一度,当日締切りの論文を家で仕上げようと思...
2013年1月9日水曜日
Windows7にHadoop
›
Hadoopプログラミングをする上で,いちいちサーバにjarを持って行ってテストをするのは大変すぎるので,Windows上のEclipseでHadoopプログラムをデバッグすることを目指す. インストール まず, https://ccp.cloudera.com/disp...
2011年1月19日水曜日
世界におけるSNSの変化 ~またはFacebookの躍進
›
最近Facebookが流行ってきているらしく, テレビなどでも見かける機会が多くなってきました. これはソーシャルネットワークの宣伝の一環なのか, まあ,それはさておき,世界中には実はいろいろなSNSがあるわけで, 国によって使っているSNSはだいぶ違うんですよね. ...
2010年12月10日金曜日
アクティブ遷移図利用促進キャンペーン中
›
今度, 第3回知識共有コミュニティワークショップ にて アクティブ遷移図に関する発表を行います. それに伴って, OpenPNE3用プラグインアクティブ遷移図opActiveTransitionPlugin 利用促進キャンペーン中です. いや,キャンペーンって行っても何す...
2010年5月18日火曜日
アクティブ遷移図 for OpenPNE3 正式リリース
›
SNSの見える化プロジェクトの一環として, SNS内のユーザがどの程度継続して利用しているか, そして,ある時期に利用していたユーザがどの程度SNSを占有しているかが 一目で分かる「アクティブ遷移図」を作成するプラグイン for OpenPNE3の正式版をリリースしました....
2010年4月2日金曜日
SNS関連論文サーベイ
›
SNS関連の論文をサーベイしてみよう. とりあえず,列挙する. 松尾豊, 安田雪:SNSにおける関係形成原理–mixiのデータ分析–, 人工知能学会論文誌, Vol. 22, No. 5 (2007) http://www.jstage.jst.go.jp/article/...
2009年9月8日火曜日
記事が載りました
›
日経コミュニケーションに研究に関する記事が載りました. 「いまどきのコミュニケーション」(P.57) に 「SNSは「凝集型」「招待制」で活性化傾向」 というタイトルで掲載されています. ご興味がある方は是非ご購入ください・・・と言いたいところですが,本屋では売ってないそうです....
2009年7月22日水曜日
主成分分析とクラスタ分析
›
SNSの分析で,いくつかのパラメータを直接クラスタ分析行なっていたけど, ちゃんと主成分分析してからクラスタリングした方が良さそうだ. とりあえず,直近の課題としよう.
2009年7月16日木曜日
Buisiness Blog & SNS World 2009
›
企業内SNS導入効果,背景と運用ノウハウ OKI電気 導入効果 ・通常の業務システム: 業務効率化・コスト削減・・・ ・企業内SNS: 失われたものを保管 必然的になんにでも使えるようなもの 分かりやすいものから手をつけて残ったもの 導入効果: 社内コミュニケーションの活性化. ...
2009年5月14日木曜日
ふと思った
›
SNSのユーザはクラスタリング可能だろうか? どんなパラメータを持たせれば,エージェントとして表現可能だろうか. すべてのユーザを表現可能なパラメータ列を見つけることがシミュレーションには必要では?
2009年3月26日木曜日
Adobe Acrobatの悲劇
›
仕事柄PDFファイルを作ることが多いので,AcrobatのProfessionalを持っています. 当然XP再インストール後もAcrobatをインストールしようと思うわけですよ. が,ライセンスキーを入れて,さて使おうか,と思ったら認証に失敗します. あれ?と思って調べてみたら,...
1 件のコメント:
2009年2月22日日曜日
地域SNS研究会・2日目3
›
あみっぴぃの場合 ・県外とつながる ・世代の交代がある ⇒一代目から二代目へ ・新ユーザを引き込むユーザが増えた
地域SNS研究会・2日目2
›
庄治さんの発表2 ・ネットワーク科学 ・社会ネットワーク ・ソーシャルネットワーキング 行政が運営する地域SNS ・行政への住民参画は大きな成果無し. ・初心者の導入には効果的 ・自発的な活動はあるが継続性やコミットが不足⇒運営側の硬直的な態度 ・誇張気味な自己評価 ソーシャルキ...
地域SNS研究会2日目
›
庄治さんの発表 フランスの地域SNS・Peuplade http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200802/2008-2-2.html グルノーブル地方 60代の女性ユーザが多い.⇒逆に若者は若者同士が固まる 16万人ユーザ...
2008年10月20日月曜日
地域SNS研究者の会
›
佐賀で行われた地域SNSフォーラムに参加してきました. 佐賀という僻地(失礼)にもかかわらず300人近い参加者がいたということが,地域SNSの元気さを表しているのかもしれませんね. その懇親会場で,研究者が数名集まって色々話をしましたが, SNSの研究者は多いものの,それぞれが異...
2008年8月25日月曜日
第3回地域SNSシンポジウム開催
›
第3回地域SNSシンポジウム が開催されるそうです. 場所は佐賀県だそうです.若干遠い. さて,佐賀の地域SNSと言えば, ひびの が有名です. 新聞社とSNSがくっついた全国的にも珍しい運営形態のSNSです. リアルにある新聞とネット上のSNSをうまく組み合わせているところが面...
2008年7月16日水曜日
SNS記事
›
NBOnlineに社内SNSに関する記事が載っていました。 http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0807/16/news044.html ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社でSNSを運営している戸上浩昭氏...
2008年7月8日火曜日
西千葉訪問
›
この春からあみっぴぃさんと共同で地域SNSの分析研究をしています. 先週の金曜日に,あみっぴぃを運営しているTRYWARPの虎岩さんにお会いするため,西千葉へ行ってきました. お話を伺って,色々参考になりました. 地域SNSならではの考え方というのはなかなか参考になります. どう...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示