2010年2月22日月曜日

CyteScape

ネットワークを描画したいので,CyteScapeを使ってみる.

まず,ネットワークデータを作成.

6 3
6 4
8 2
6 2
4 2
9 8

みたいなデータ.これが,リンク構造を決定している.
6と3にリンクを張る,みたいな感じ.
network.netみたいな名前を付ける.

File=>Import=>Network from Tableを選択.

こんなのが出てくるので,「network.net」を開く.
で,Source InteractionにColumn1を,Target InteractionにColumn2を選択.
Interaction Typeは放っておこう.
で,Importをポチっとね.
これで取りあえず完成.
Layout=>CystoScape Layout=>Force Directed=>No Weight
で見やすい形になる,と.

2010年2月19日金曜日

Google App EngineでWiki

Google App Engine上で動くwikiはないものかしら.
「Google App Engine wiki」で検索してもApp Engineに関する情報が書いてあるWikiが出てくるだけだから困る.

2010年2月10日水曜日

スケジュールカウントダウン

GoogleCalendarを使っているんですが,
月とか年とかまたぐと締め切り日をどうしても忘れがちです.
特に,月の終わりになると一週間後に締め切りがある論文を発見してビビッたり.
というわけで,GoogleCalendarにあるアイテムに対して,
残り何日(何時間)かを一覧表示するWEBアプリを作ってみました.

予定カウントダウン

個人的には便利.

2010年2月9日火曜日

Texの行間・その2

Texのitemizeでの行間が広すぎるので,直す方法を以前紹介したけど,毎回書くのが面倒.
というわけで,もっとましな書き方を発見した.
\begin{document}の前に以下のように書いておけばいいようだ.

\renewenvironment{itemize}%
{%
\begin{list}{\parbox{1zw}{$\bullet$}}% 見出し記号/直後の空白を調節
{%
\setlength{\topsep}{0zh}
\setlength{\itemindent}{0zw}
\setlength{\leftmargin}{2zw}% 左のインデント
\setlength{\rightmargin}{0zw}% 右のインデント
\setlength{\labelsep}{1zw}% 黒丸と説明文の間
\setlength{\labelwidth}{3zw}% ラベルの幅
\setlength{\itemsep}{0em}% 項目ごとの改行幅
\setlength{\parsep}{0em}% 段落での改行幅
\setlength{\listparindent}{0zw}% 段落での一字下り
}
}{%
\end{list}%
}

元ネタはこちらから.

2010年2月1日月曜日

Twitterのネットワーク分析

とりあえず,誰か興味を持ってくれないかとTwitterのネットワーク分析結果を書いてみる.
データは某所の検索用データベースから.
@が先頭あればリンク有りと見なす.
最大連結成分から取得.


namedateユーザ数lリンク数平均経路長クラスタ係数同類選択性ベキ指数ベキ決定係数平均次数最大次数
Twitter2009/9/191049007822024.728 0.179 0.021 -1.724 0.923 14.913 4485

同類選択性が正な当たりが人間社会っぽい.
あと,めっちゃベキなのと,クラスタ係数が低いのが特徴的.

もっとちゃんと分析したいので,
Twitterのデータを持っている方,
持っている方を知っている方,
あるいは持っている方を知っている方を知っている方を・・・×6
もしくは,作ってくれる方,作ってくれる方を・・・以下同文.

お待ちしてます.